2023年12月17日日曜日

断片的夢日記

 修学旅行の夜のことだったと思うがよくわからない。

夜の海辺の町に居た。青白い街灯に照らされて居た。

 上の方に通っている道のトンネルから大きいタンクローリーが 出てきて曲がろうとするのが見えた。これは曲がり切れないだろうなと思う。つまりこれは危険だから逃げなくてはと思っているのだが体が動かない。そうしているうちに、どんどんタンクローリーは道路をはみ出してくる。動かなきゃと思うのだがやはりうごけない。タンクローリーの動きもやけにゆっくりだ。動けと思うと手足がようやくゆっくりと動く。気が付くと下のテトラポットのあたりまで飛び降りている。つんのめって海に落ちたらどうしよう、寒いだろうなと一瞬思ったがなんとか踏みとどまる。

その時、頭の上の方を暖かい物が通り過ぎていく感覚があって、さてはタンクローリーが落ちて炎上したかと思う。上の道路によじ登ってみるとはたして、道脇の芝草が皆焦げている。

しかし爆音は無かったのは何故だろう、と思いながら立ちすくんでいる。

2023年12月13日水曜日

じわじわ、カッコつけるかカッコいいか

 ついついぼんやりみてしまうYouTube、「8番出口」ゲーム実況を見てしまった。じわじわくる静かな怖さはこれはまあキューブリックの「シャイニング」のオマージュ、というのは結構多くの人が言っていると思うんだけど、うんそうだよな、と思いつつなんかピンと来てないのは、私自身「シャイニング」がそんなに面白いと思ってなかったからだろうな。ずいぶん昔に見たけど、もやっとした演出に「だから何だ」と思ってしまった記憶がある。

しかしながら、逆にこういうゲームでのリスペクトの形で見せられるとそのよさがわかる。 なるほど、こういうじわっと怖い系が好きな人もいるのだな。

そういえば先日バーに行ったとき、四方山話として内田百閒の「冥途」を読書会で読むのだという話を聞いたが、あれもじわりと怖い系の話ではないか。多くの部分はわからないままに隠されている、隠されているままなのが怖い。のかもしれない。私の好みとしては漱石の夢十夜のほうが好きなのだけど、それはそれとして。

 


 

 ☆

友人の個展を観に行って、カッコいいということとカッコつけるということの境界線について考えた。

自己演出としての表現、という傾向を持つ人は結構いるし、それは別に悪いことではない。しかし、それを自分の中でどう消化するかというのはなかなか難しい問題のような気がする。文学で言えば、山頭火や太宰のありかたをカッコつけているという人はいるだろう、カッコいいという人もいるだろう。 

でもそれは彼らが選べるものではなく、そうなってしまった人が必然的にそうあってしまうものかもとも思う。

ただ、受け取る側としては、そういう自分演出とかそういうものを超えた地点を見たいと思うんだよなあ。


2023年11月18日土曜日

石焼き芋、灯油

 秋から冬へ。

灯油をファンヒーターのタンクに入れながら思った。

これって、古生代の生物のなれの果てを採ってきたものを使ってるだけだよな。それは、木に成ってる木の実を採って食べてる類人猿と本質的に同じだよな。人類 はそれほど進化してないっていう感じがするんだけど。

寒いから早めに入れようと、ぺこぺこポンプを押すと、100均で買ったものだからか灯油が漏れ出してくる。わびしい。

 ☆

石焼き芋のトラックが通り過ぎる。そもそも、石焼き芋の「い~しや~きいも~」のメロディーはどれくらい前からあるのか?

ハービーハンコックのウォーターメロンマンは、スイカ売りのかけ声から発想したというのをどこかで読んだが、さて、焼き芋ソングを作った人とか、もう…いそうだなあ…。

2023年10月31日火曜日

近況 20231030

 どうも、最近イベントや何かに行きそびれている。ライブも演劇もダンスもたまに行こうかなと思ってもめんどうで、いいやとなっちゃうことが多い。ジャムセッションも行ってないよなあ。コロナ以後だというせいだけではなく、どうも魅力を感じる企画が少ない気がして。それともこちら側の感度の問題なのかどうか。

映画も、もうアマプラで後で見るしいいかなと思ってしまうことが多く、たまにしか行かない。昔はみなみ会館の会員になって毎月観ていたりしたのだけどな。まあ出町座の前を通るときは何があるかチェックはしちゃうのだが。

⭐️

連句について、2回ほど半歌仙を巻くという経験をして、前回書いたこと修正。アートとして成り立つかどうかを考えるべきではないし、何というかテキストの完成度を期待する場ではなく、偶発的な機転による言葉の会合を楽しむ場、というほうが近いと思う。そういう意味でやみいちに近いとも言える。あえて言えば文化以前の泥と戯れる感覚。

(まあ、まだよくわかってないところも多いと思うので、また意見を変えるかも。)



⭐️

最近の料理マイブーム。茄子の塩もみに塩昆布と胡麻油をまぶしたもの。



2023年10月20日金曜日

断片的夢日記

 何かのイベントの後、大島さんが近づいてきて、「いやあ、さすが池田さんだ、わたしちょうどいわはったことを思ってて。」と手に持った記事を指す。そこには。カンカ・サンサーラという人のアート作品が載っている。巨大な建造物の水面に写った影が、手をつないでいるように見える、というものだ。はて、なんのことだろうと考えるが、やっぱり思い当たることはない。

 

2023年10月17日火曜日

読書・柿

 読書。なんとなく読み始めた「Novel 11, Book18」(ダーグ・ソールスター 村上春樹訳)読了。なんじゃこりゃ。

なんかどう言えばいいんだろう、おっさんの主人公が、妙にリアルで身につまされるところがあるなあと読み進めていたら、急に変なところにぽんと放り出されたような。いや、面白くないわけじゃないんだけど、なんじゃこりゃと言ってしまうなこれは。

実存の不条理さゆえに銃をぶっ放すのがカミュなら、実存の不条理さゆえに変なおじさんになってしまうのがソールスターなのかしら。

⭐️

庭の柿が少しだけ実っている。干し柿を作るつもりだが、しかし去年のようにまたメジロに食われてしまうかもなと思う。


⭐️

なんとか今年中にはまたCDを作っておきたいなと思って鋭意製作中。とはいえ、ミニアルバムになりそう。今回は即興はナシ。いつものソロライブの濃い部分をそのまままとめられたらな、と思っている。

しかしコラボ企画が売れなかったのが心のダメージで引きずってしまってる。いかんな。

2023年8月28日月曜日

連句・チョコアイス

 連句について、いくつかの本を読んでみたが、けっこうこれを楽しむのは難しそうだと思う。

まず、やる人に教養とある程度同じ価値観の共有が求められるのがハードル高い。575を並べること自体は大体の人がなんとなくできるかもしれないが、それを共鳴させるのが難しい。「そうだよね」となかなかならない時代なのだと思う。たとえば、時事を織り込めと言われて「コロナ」という言葉を入れてみるとする。けれどもその言葉に対するイメージやスタンスは人それぞれで共感を求めるのは難しい。「プーチン」だってそうだと思う。自分で突っ込んでネタ回収できるならいいが、連句はキャッチボールなので、ネタの回収は人まかせだ。言葉や価値観が多様化して飽和している時代になんとなく集まってこれは難しい。

たとえば、ある程度価値観を共有している集まり、例に挙げて何だが、腐女子の方々が「腐女子歌合」をやるというのであれば、これは盛り上がるかもしれないと思う。逆に言えばそういう共通した価値観(?)のようなものがないと、どうもな、と今のところ考えている。

⭐️

チョコアイスはメレンゲを混ぜ込まなければ、ゆるゆるにならないことがわかった。これでかなりちゃんとできるようになった。


2023年8月14日月曜日

近況など 20230814

 HPを移転しました。長らくほったらかしの旧プロバイダのサービスサーバーが動いてくれなくなったので、レンタルサーバーで丸ごと移行しました。以降こちらを更新しますのでブックマークなどある人は変更よろしくお願いします。

http://ikedaippei.site

ドメインを.siteにしたのは安いからで、特に思い入れはないです。しかし.いろいろなドメインがあるみたいだけど.musicとかいうドメインはないのんな。

ラムレーズンアイス、相変わらず作ってます。ココアを入れると固まりにくくなるのはなぜだろうか。硬さはまだ要研究だなあ。

連句についての本をちょっと読み始めてる。まだ連歌と連句と俳諧の違いがよくわかってない。そして、がんがん季語の季節が変わってゆくのを見ると、「きちがいじゃがしかたがない」とつぶやいてしまう自分は思ったより横溝脳だ。

 

2023年7月11日火曜日

近況など 20230711

 湿気が少し減ったと思ったら、蚊が出てくるようになった。

百日紅が咲き始めてきた。

⭐️

最近ラムレーズンアイスを作るのがマイブームになりつつある。

備忘のため適当な作り方を記す。

干し葡萄をさっと湯で表面の油を落としてから、ラムなどに漬けておく。(数日)

ゼラチン小袋を一袋ふやかしておく。(10分ぐらい)


卵を白身と黄身に分ける。


(A)黄身は砂糖と湯煎で温めてトロトロにしてから、そこに生クリーム入れて泡立て器でクリーム状に。


(B)白身を泡だてメレンゲにする。ハチミツと、ふやかしておいたゼラチンを入れてさらにまぜる。


ABを混ぜ、さらに漬けておいたレーズンを入れて、タッパにまとめて冷凍庫へ。


分量は適当。


⭐️


「ボロゴーヴはミムジィ」(ルイス・パジェット著)をハヤカワSF文庫で読む。若干話のもっっていきかたが我田引水に感じるがおおむね面白い。

けど、この話の作りって、映画「メッセージ」に似てないか? 宇宙人が未来人になり、言語学者が子供たちになっているが、大枠の話の作りが同じように感じる。こういう話の型があるのかしら。


2023年5月30日火曜日

フリージャズについてなど


 先日、フリージャズの映画のイベントで、フリージャズを演奏するということをしたのだけれど、考えてみるとフリージャズというのもよくわからない。

いわゆるフリージャズと呼ばれる演奏者、オーネット・コールマンやアルバート・アイラー、セシル・テイラー 氏らの演奏は同じジャンルにくくられてはいるものの、別の方法で演奏しているし、完全に無茶苦茶やってるわけでもなく、それぞれに方法論があり、それなりにしばりもあるように聞こえる。

オーネット氏の場合、リズムセクションは普通にかっちり刻んでるし、サックスのフレーズはテンポに関して自由ではあるがかなりチャーリー・パーカーのフレーズに縛られてるようにも感じる。アイラー氏の場合は逆で、リズム隊は自由にテンポを無視して遊んでるが、フレーズがかっちりしている。セシル・テイラーさんの場合は、おそらく想像だがセロニアス・モンク氏の和音のイメージを追っていて、ソロなんかはかなり自由だが逆に何というか黒い不協和音を出そうという縛りを感じる。

 つまり、何もかもフリー、というのは、少なくとも著名な演奏ではあんまりないんじゃないか、と思う。

しかしながら、日本の演奏の現場では、とにかく出たとこ任せのなんでもありフリーなライブ、というのが結構ある。

これは、ひとつの原因として、「そういうのが熱い」と思われた時代のイメージを追っている風潮が残っているんじゃないかと思う。革命とか解放とかのイメージとともに語られるフリージャズのイメージ、というのが、たぶん、ある。悪い言い方をすれば時代のイメージに甘えているともいえる。

しかしじゃあ、出たとこ任せのルールなしの演奏があまり意味がないのかというと、そうでもなくて、普段コードやリズムに振り分けている集中力をその一瞬に集中できるという利点は、時にすごくいいものを出してくるように感じるし、実際そういう演奏が出来るときもある。

結論としては、難しいけどいろいろ模索していくしかない、というもやっとした言い方になってしまうのだけど、そんなもんじゃないかな。すくなくとも、フリーであることに甘えることなく、模索し続けることに意味はある、と思う。

 


2023年4月21日金曜日

近況 20230421

 ひさびさに北図書館に行った。前にはなかったパソコン検索機能がついているらしい以外はあまり変わっていなかった。

左京図書館では、一部ラノベや漫画の導入を始めてるし、府立図書館では、Wifiコーナーの設置や電子図書の一部導入を始めている、そういうのに比べると 若干遅れている印象を受けた。

まあ、いろいろあるのかもしれんが。

なんだかんだ言って漫画も電子で読むことが多くなった今どき、メディアがどう変わっていくのか、変わった方がよいのかどうか。 

しかし変わらない図書館は養護施設化していきそうな感じがするよな。

ブドウの葉がぼちぼちしげりはじめている。例年5月ごろがドルマデスづくりによい具合なのだが、今年はちょっと早い印象。



2023年3月22日水曜日

近況 20230322

 この辺りではまだ桜は2分も咲いていない。もっともソメイヨシノではない山桜の類は咲いてきている。しかしもう1週間もあれば咲くかという風情ではある。

コラボ企画についても、食道楽についても、いろいろまだ考えるべきことがあるような気がするのだがどうもまだまとまらない。まとまらないうちに状況がすすんでこうなってるのかもとも思う。

⭐️

中公新書「歌仙はすごい」、図書館で借りてちらちら読んでいるが、この歌仙(連歌)の感覚は、芝居で言うとインプロの感覚に近いのではないか。即興によるイメージの飛躍の楽しみというか。


2023年3月1日水曜日

詩的であること

 何で詩なんてものがあるんだろう、と考える。世の中の物事を伝えるだけならば散文でいいじゃねえか。しかしながら散文では伝えられないもやっとした感覚が心にはあって、それを伝えるためにはやはり詩が必要になる。

散文ではありえないような言葉の組み合わせや、散文にしては足りなすぎて骨だけになった言葉や逆に多すぎて混乱の海に飲まれた文脈といったものを通じて、普通の言い方では伝えられない心のもやっとしたものを詩は伝えられる、だから詩が必要なのだろう。

⭐️

というようなことを考えていたのは今開催中の音楽と絵のコラボ企画「月と城と、猫の。」で、自分達がいったい何を表現しているのかについて説明できていなかったなあと反省してぐるぐるしていたからだ。

つまり、私は、大島尚子さんの絵から感じられる、そのもやっとした普通の言葉では説明しづらい「詩のようなもの」に音楽を通して共鳴したかったのだな、と思う。そして、松本ちはやさんという人の才能を絡めた時に、それがどこまで広がるか見てみたかったのだな、と思う。


もう、あとすこしで会期が終わってしまうが、ちょっとでも誰かに伝われば。



「月と城と、猫の。」京都ゴーリーカフェにて展示 3月5日まで。

https://www.instagram.com/gorey_cafe/

11:00〜20:00



--------------------------------------

3/9に千葉の船橋コクリコットフォルテで演奏予定。
「月と城と猫の。」の曲目を演奏します。



池田一平(p) 松本ちはや (perc)

 3/9(木)船橋コクリコットフォルテ
 open1900 1st1930  2nd2100
 MC3000yen
 https://coquelicot-jazz.com/


2023年2月15日水曜日

つぶやく

 近況をぽろぽろと。

韓国の人との対バン、お客さんはそんなに多くなかったものの、ライブとしてはいい感じになったと思う。

いろんな国の人と知り合いになれるのは嬉しい。どこの国の人でも、あ、なんだ普通の人じゃんと思えるのはよいことだと思う。無意識の偏見フィルターが薄まるというか。


⭐️


去年の年末に風呂釜が壊れたので修理した。

ちょっと前にガス炊飯器もそろそろ寿命っぽいので買い替えた。

今はプリンターが不調である。


⭐️

コラボ展示、開催中。

http://yamiichi.org/ikeda/collabo2_hp/exhibition.html

展示場所を一つ増やし、参加メンバーをひとり増やしただけなのに、すごくいろんな段取りが大変になったような気がする。企画を組むってやっぱりエネルギーいる。

もうちょっとお客さん来て欲しいなあ、と思うが、やはり制作力というか私の対人能力の不足が…。今に始まった問題ではないが。

⭐️

最近、ちょっとずつTwitterでつぶやきはじめている。

以前から、つぶやきたいなという気持ちはあるものの、何故かつぶやけない感じだったのだけど、どういうわけか最近はつぶやける。

何があった、俺?


https://twitter.com/ippei_ikeda