2025年9月17日水曜日

近況 20250917

 炭火でコーヒーを煎ってみた。ガスよりも遅めだけど、均一に火が通ってムラがない感じ。さて味はどうなるか…。

☆ 

 最近のSNSは、インスタもXも広告や無駄にエッチな画像なんかの表示が増えてげんなりする。 統計的にAIがそういう画像を流しておけば顧客が見る可能性を増やせると判断してのことなんだろうけど。脳みその中を家畜化されてる感があるよな。考える能力が退化しそう。いやもうしてるか。

 ☆

 みかんゼリーのマイブーム下火になり、再び杏仁豆腐を作るようになる。

数年前からDuolingoをちまちまやっているが、時折問題の中に「価値観の押し付け」を感じていらっとしてしまうことがある。しかし考えてみると、昔から国語の問題はそういうものだったような気もする。ということはこれはもう語学問題の業のようなものなのではないか。 

  

  

2025年8月2日土曜日

暑中 2025 0802

 ピアノの練習をしていると、蝉の鳴き声がこちらに合わせてくるような感じになる時が、けっこうある。前から気になっていたのだが、奴等ははたして本当にこっちの音を聴いているのだろうか?


 ☆

JETSTARセールやってたので、これを口実に(?)また1月に北海道いこうかなと思いたった。安いチケットをさっと買おうと、セール開始時にパソコンの前に待ち構えてのぞんだが、なんか購入プログラムがすすまなくて待ってる間に一番安いチケットは売り切れになってしまった。混んでいるせいか、ブラウザのせいかよくわからん。しかしたぶんFirefoxを使ったのは良くなかったのだろう。次からは別のブラウザでやろうと思う。 

ともあれ激安ではないが安めのチケットが購入できたので、また北海道に行くことが決定。

 ☆

角煮を湯煎方式で作ってみたら意外にちゃんと柔らかくなった。今度からこうしようかな。放っておいても温度が上がり過ぎないのはよい。

 

 ☆

水無瀬三吟をちょっとずつipadに書き写しながら読んでいる。何かのためになるというよりは、お守りみたいな気持ちかも。

 

2025年6月18日水曜日

近況 20250617

 急に暑くなった。カレンダーのページを間違えて一か月分破いちゃったんじゃないかというくらい急に暑くなった。あわてて半袖と扇風機を出し、氷枕を冷凍庫にセットしましたよ。

 ☆

備忘:「ラムレの証言」ガッサーン・カナファーニー 岡真理訳(世界文学全集第3集より)

戦争(紛争)を描いた作品として強いリアリティを感じた。 こういう文学もあるんだ、ということは心に置いておこうと思う。

☆ 

戦争のリアリティ、という意味で心に残っている文学は、スタインベックの「エデンの東」の自伝的ワンシーンだ。子供の頃、近所のドイツ人のパン屋が戦争が始まったとたん皆にひどいことを言われるようになってしまう。君は僕の味方だよね、と幼いスタインベックにパン屋が話しかけるが、彼はつい悪口を言ってしまう。するとドイツ人のパン屋は泣き出してしまうのだ。

 

2025年4月15日火曜日

近況など 20250415

 正月以来更新してなかった…。

 だらだらと過ごしていただけではないとは言い切れないが、いくつか最近のことを書く。

 ☆

 最近詩を書いている。

そう書いて気恥ずかしくなる気持ちはまだちょっと残ってなくもないが、正直もうある程度年齢とるとええやんという感じだ。

去年やっていた連句の会がなくなってしまった後、何か書きたい気持ちが宙にういてしまって、そこにたまたまLineグループで投稿する場所を見つけたので、なんとなく書いては投稿することを繰り返して今に至る。

それで、せっかくだからというか、これもたまたま折よくボーカルのマコさんがその詩に歌をつけてくれることになって、ライブでやることになった。 なんだか不思議な気分だ。

 

料理のマイブームはサバカレー。鯖缶の購入頻度があがってるよ。

 


ipadを新調した。以前のがメモリ足らなくて更新のたびにアプリ消したりしなくちゃになってたのでそろそろ買い替えようかと、四条のアップルショップで買い替えたのだ。

アップルショップで買い物をするのは初めてだったが、良くも悪くもアップルという企業を味わえた感じがした。未来的な志向も、戸惑う客に失礼のない程度にラフに対応するアップル的な店員たちも、ああ、こんな感じなんだと。

ともあれ買いなおしたipadは今のところ快調に動いている。 

 


花見には行っていない。庭の木瓜の花が満開だ。

2025年1月18日土曜日

謹賀新年

なかなか更新できてないというのはあまりものを考えずに生きているということなのか。

ともあれ遅ればせながら謹賀新年。

⭐️

以前に書いたスチームのゲーム「ムーミン谷のメロディ」購入してやってみた。スナフキンがちゃんとスナフキンしてるし、モランもちゃんとモランしてる。キャラクターがぶれてないし構成もちゃんとしていて全体に好感が持てる作りだった。

ゲームとしてはメインクエストを進めちゃうとやり残したサブクエストがすっ飛んじゃう(後でやり込みはできる)のが若干難だったが、それでも十分楽しめたと思う。

⭐️

古本屋で見つけた「百人一句(高橋睦郎著)」をちょっとずつ読んでいる。面白いかと言われると微妙だが、勉強になる。いや、それを面白いと言ってもいいのか。




2024年12月5日木曜日

近況 2024 1204

水原秋櫻子が虚子について書いた文を読んでいる。「俳句は感情を表現した抒情歌であり、客観写生というのは、素人に変なことをさせないための方便である」とある。そっかあ。

詩についての本を最近わりと読んでいるが、結局のところ、詩という言葉のカテゴライズがゆるいというか、ギルガメッシュも杜甫李白もタゴールもランボーもエリオットもギンズバーグも同じ詩というカテゴリーに入れているせいで、ルールが分からなくなってる感じがする。目的も手法も違うのだから、なんかうまい仕分けをするべきなような。

石油ファンヒーターが不調なので買い替えようかと考えていたが、たまたま検索したら、修理方法が出てきたのでダメ元でやってみたら直ってしまった。いやはや。

シゲさんに教わった肉みそを久々に作ってみた。ためしにそれを使って油そば的なものをやってみたらかなりいけた。うむうむ。


2024年11月17日日曜日

近況 2024 11 17

妙に暖かい日がつづいているような。低気圧のせいかな。

 ☆

最近、時々火鍋の素を買ってきて食べたりしているが、どうにも量をもてあましてしまう。カレーの固形ルーと同じく、5人前ぐらいが最低限作る量みたいになってしまうので、ちょっと一人暮らしには多すぎるんだよな…。誰か辛い物が好きな人が一緒に食ってくれないものか。

 ☆

図書館で試しに、電子図書で「変な家」を予約してみたのだが、予約待ちが多数でえらい待たされている。電子なんだから、いくらでも複数人にアプローチさせる方法はあるだろうに、権利の問題かお役所仕事か何か知らないが、めんどくさいことだと思う。

しかしそもそもコピーライツという概念のありかたが ネットによって変質せざるをえなくなってきている、というのはうがちすぎた考え方だろうか。

Steamで、ムーミン谷のメロディというゲームがあるらしいというのが気になっている。たまたまYouTubeでちょっと動画を見ただけだがかなり心惹かれる。これは買うべきかどうか…。