2022年11月17日木曜日

熊本ツアー記1

 備忘のためにも、熊本ツアーの時のことを日記的に書いておこうと思う。

忘れちゃいけないわけでもないとは思うが、まあ、久々に書いてみよう。


11月11日(金)

朝早く目覚める。残っていた厚揚げを刻んで、冷凍うどんと煮込んで朝食。すこし冷蔵庫の中のものが残ったがもうしょうがない。やかんの中の水を残さないようにする。前に旅から帰った時うっかり数日前のやかんの中の水をつかってえらいことになった。失敗は繰り返すまい。

伊丹まで阪急とモノレールで移動。モノレール久しぶりで楽しい。空港からANAのプロペラ機に搭乗。



プロペラ機はなんだか生々しく飛ぶのが体でわかる感じ。飛行機の中の席が近いので、はしゃぐ主催の雪ちゃん、本を読む俳優田中遊、弁当を食べる舞台監督の渡川さん等を横目で見る。

⭐️



飛行機の窓から見る熊本はなんだか家々の屋根がみんな黒いなあ、など思っているうちに熊本空港到着。飛行場から、うがつ組(池田・辻野・稲垣・ののこ)はバス移動することにする。桜町バスターミナルまで50分880円也。ホテルまで歩く。市電がかわいい。



ホテルで各自小休止した後、昼飯でもと外に出たところで、古事記朗読組(田中遊・広田ゆうみ)とばったり出会う。いっしょに食事に行くことになる。近所の蕎麦屋に入る。朝にうどんを食ったので麺類続けるのもなと思い池田は親子丼を注文。しかし皆がそばが旨いというのを聞いてやはりそばにすればよかったかとちょっと後悔する。

食後なんとなくそのまま皆で城方面へぶらぶら歩く。



堀沿いの道の景色が良い。鯉を眺めたり子猫に出会ったりしながら散策する。そのままのんびりしたいが、しかしリハの時間も考えて、うがつ組は城前で引き返すことにする。ぶらぶら不規則に歩いてきたので帰りちょっと迷う。熊本は線路も川もぐにゃぐにゃ曲がってるので方角の目印にしにくいところがあると思う。

⭐️

小屋入り。早川倉庫へ行く。いい天気になってよかった。

早川倉庫は面白い雰囲気の場所だ。無骨な外観のなかにごっそりアンティークが詰まっている。


渡川さんたちは先に来てどんどん仕込みを進めている。しかし、なれない場所のせいで、「あれ、このスイッチはどこだろう?」とかいろいろ迷って予定時間を押しているようだ。



ピアノ設置して、立ち位置などを確認して、リハ。リハはipadで撮影して送り、まだ京都にいる振り付け担当の判戸さんに見てもらうことにする。考えてみればこういうことができる便利な時代だな。



⭐️

リハが終わり夕方、移動の疲れはあるものの、少しでも集客の助けになればとの思惑もあり、うがつ組の皆で舞踏関係に縁がある人が経営しているという中華料理「紅蘭亭」へと行ってみることにする。くまもんの着ぐるみや変な焼き芋屋などを見ながら夜の繁華街を歩いて巡る。




紅蘭亭、行ってみると予想外に綺麗で高級な外観に戸惑う。しかし値札をみると値段はそんなに高級というほどでもなくとにかく若干びびりながらも入ることにする。

メニューをながめ、太平燕、水餃子、鶏とピーナツの炒め物、前菜3種盛りを注文しシェアをすることにする。各自飲み物のオーダーが終わったところで給仕の男性に聞いてみる。

「あのう、葉山社長に会うことは出来ますか?」

「葉山?、どの葉山でしょう、三人おりますが?」

予想外の返答に混乱する。

「あの、イベントとかに関わっておられる…」

「ああ、でしたらー」

親切に対応してくれた。残念ながら不在で会うことは出来なかったが、親切な対応に頭が下がる思いになる。




食事はどれもおいしい。炒め物に入っているマコモダケにテンションが上がったりする。太平燕は春雨を使ったちゃんぽんみたいな感じかなと思っていたが、スープは塩ラーメンに近いように感じる。旨い。おおいに盛り上がる。

⭐️

ホテルに戻り、浴場に行ってみる。ホームページには大浴場と書いてあったような気がするが、べつに大浴場ではないと思った。まあ比較の問題かもしれないが。よくカプセルホテルなどについている大浴場などと比べると広さは半分以下だと思った。サウナもあったが水風呂はなかった。なんだか中途半端な印象を受けた。けれども体を伸ばせて暖まれるのはありがたかった。

風呂から上がって、ロビーで桟敷さんにであう。桟敷さんは「このホテルでは女性は大浴場に入れない、なんて前時代的なんだ」と文句を言っている。たしかにそうだが、羨むほどたいした浴場ではなかったと正直な感想を言う。お互い追加の毛布をロビー前でせしめて、部屋に戻り、眠る。







2022年10月20日木曜日

近況 2022 1020

 なんとなく「ルートヴィヒ美術館展」を観に行ってきた。

これまで知識で知っていた画家をあらためて確認したみたいな気分だった。美味しい時代のものを集めているのだけど、本当に美味しい部分というよりはちょっと脇の部分を集めた感じかな。ピカソいまいちだな、とかブラックはもっと抽象度の高いのが好きだな、とか勝手なことを思いながら巡った。

印象的だったのはアンドレア・フレイザーさんのOfficial Welcome というビデオ作品で、アーティストと解説?批評家?を交互に演じながら、こういう奴いるよね的な芸術あるあるネタトークをちりばめ、そうしながら全裸になって「私はアート作品だ」と宣言する、という彼女のパフォーマンスは私的には「これもう演劇じゃないか」と思えるものだった。

いろいろ物価が高くなってきているのを感じる。灯油や食料やなにやかや。ぼんやりとした不安を感じる。芥川氏ではないので死なないが。


 


2022年9月30日金曜日

近況 20220930

 涼しくなってきたと思ったら、蚊が多くなった。日々かゆい。

百日紅の花はそろそろ終わりで、金木犀がいつの間にか咲いている。

金木犀の匂いって、なんだか後ろからぽん、と肩を叩かれるような感じで不意に匂ってくるよな。



⭐️

最近ぼうっとYouTubeを見てることも多い。しかし、YouTubeは自動的に見たものの好みを判別して似たものを集めてくるので、いつの間にか似たような好みを見る似たような価値観の社会に追いやられているような感覚がある。「みんなそう言ってるじゃん」と思っても、実はそうじゃない、ということがよくありそうで怖いなあと思う。

せめて情報源は複数持ちたいものだと思う。テレビは持ってないけど、図書館で本や新聞を読むとか、友人との会話とか。

⭐️

ベッドを解体して出てきたスプリングを、そのうち楽器にできないかなと企んでいる。バシェみたいな感じの。どうかなあ…。



2022年9月21日水曜日

近況 20220921

 ベッドを解体した。

古いベッドなのであちこちやぶれたりスプリングが出てきたりしていたので、もうマットごと取り替えようとマット部分を引き出してみたら、木枠と一体化していた。しょうがないから木枠部分をひっくり返して、上に新しいマットレスを置くことにしようと思い、不要部分(上張りと緩衝材とスプリング)を取り外すことにした。

なるほどベッドとはこういう風に出来ているんだなと分かって面白かった。

 


しかしすこんと涼しくなったな。早く長袖を出さないと体冷やしそう。

最近FacebookもInstagramも、なんだか勝手に広告とか表示するような仕様になってきて、微妙にやりづらい。すごく邪魔、というほどではないのだけれど。まあメディアというのは変わっていくものだからしょうがないのか。 

そういえばやみいちの連絡用掲示板も使えなくなってしまっていたが、どうするんだろうな。今どき連絡を取るなら掲示板でなくともメッセンジャーでもライングループでもいいような気はするけど、それをすることに妙に違和感があるような。

地道に録音を聞いて修正する日々。

録音確認作業というのは自分の至らないところと向き合う作業でもあり、いまだにやっぱりしんどい。これがしんどくならなくなる日はくるのだろうか。完全即興の音源だとそこまで苦にならないのだけどなあ。

 

2022年8月18日木曜日

近況 2022 0818

 すごい雷雨だ。

窓越しに光ってのたうつそれは、天に竜がいて暴れているのかと思ってしまう。

何か我々が悪いことをしたからか と一瞬考えたが、たぶんそんなことはない。天は天で勝手に暴れているのだろう。


どうも、ホームページのCGIがうまく働いてなかったようで、いつの間にかホームページからのメッセージが届かなくなっていたようだ。

メールフォームがプログラミングで作れるわけではないので、kent-web のフリーソフトを利用していたのだが、不具合の原因もよくわからないし、この際、外部のメールフォームサービスに切り替えてみようと、formrunを使うことにする。しばらく使い勝手を様子見。まあ、めったにメッセージは来ないんだけど。

 

 

 

2022年8月12日金曜日

近況 2022 0812

暑い。

百日紅は盛んに咲いている。



柿の木のどこかに鳩が巣を作っている気配を感じるが、どこにあるのか分からない。

 いろいろと待ち状況でじりじりしている。

最近、原理(統一教会)のことがニュースで話題になっているので、学生の頃よく原理系サークルの勧誘に声をかけられたのを思い出す。

何も知らなかった大学入学当初のころは、いちいち丁寧に対応していた。(統一教会系)サークルに勧誘してくる彼らに意見を求められて、世の中に対する不満を語ったりした。にこにこと微笑んで「そうですよね!」と相槌をうってくれるのは耳心地がよかったが、そのうちに彼ら自身は何も語っていないのに気が付いた。 いつの間にか自分だけが語ってるのだ。それで、なんとなくもやっとした不安があったのと、まあ新入生なので他にもしたいことがあったので、勧誘に乗ることもなかった。

その後で、先輩などから洗脳の話(断食させて判断力を奪う)を聞いていやな気分になったと同時に怖いなと思った。それから、もう勧誘は相手にはしなかったように思う。

 当時は中核派にも時々声をかけられた。彼らは自分の意見を持っていたが、その意見をこちらがどうにも信じられなかった。ただ、信じられないと説明することもできなかった。自分は社会問題に無知だったし、今でもけっこう無知だ。

 彼らに共通してるのは、正義感と理想を種として勧誘していることじゃないかと思う。正義感と理想で誘われて仲間になり、いつの間にか反社会と見なされるという場所にいることになる。

なぜこうなるんだと思う。他人に頼りすぎて思考を放棄するからか?、そうかもしれないがたいていの人は実はあまり思考していない。ただ依存する対象が違うだけなのだろうか。

 サツマイモアイスを久しぶりに作った。ゼライスをまぜたらカチコチにならない、というのをどこかで読んでやってみた。確かにカチコチ度合いはましになったが、もうちょっとゆるくしたい。量を増やせばいいのだろうか?

 

2022年7月15日金曜日

近況 20220715

 久しぶりにDTMをちょっとはじめた。

打ち込み音源を使うかもしれない案件が入ったからなのだけど、10年ぐらい前?にシンセが壊れて以来、少しもDTMに触れていなかった。

そもそもそんなに本格的にはやってなかったのだが、それにしてもいろいろ状況が変わっていてびびった。今はMIDIケーブルなしでもいける機材があることとか、ええ?SONARがフリーソフト化してるの??、とか。 

そんなわけでちょっとずつ勉強はしているが何だかすぐ疲れる。面白くなくはないのだけどね。

 ☆

最近、近所ではするめいかが安いのをあまり見ない。塩辛が作りたいのに。そもそも何処もアニサキスを怖がって、生食をおすすめしない。めんどうな時代だなと思う。

昔舞鶴で買ったいかの塩辛は美味しかった記憶がある。いつか、どこか海辺の町に行ったら、また塩辛を買おうと思う。