2023年11月18日土曜日

石焼き芋、灯油

 秋から冬へ。

灯油をファンヒーターのタンクに入れながら思った。

これって、古生代の生物のなれの果てを採ってきたものを使ってるだけだよな。それって、木に成ってる木の実を採って食べてる類人猿と本質的に同じだよなあ。それって、人類 はそれほど進化してないっていう感じがするんだけど。

寒いから早めに入れようと、ぺこぺこポンプを押すと、100均で買ったものだからか灯油が漏れ出してくる。わびしい。

 ☆

石焼き芋のトラックが通り過ぎる。そもそも、石焼き芋の「い~しや~きいも~」のメロディーはどれくらい前からあるのか?

ハービーハンコックのウォーターメロンマンは、スイカ売りのかけ声から発想したというのをどこかで読んだが、さて、焼き芋ソングを作った人とか、もう…いそうだなあ…。

2023年10月31日火曜日

近況 20231030

 どうも、最近イベントや何かに行きそびれている。ライブも演劇もダンスもたまに行こうかなと思ってもめんどうで、いいやとなっちゃうことが多い。ジャムセッションも行ってないよなあ。コロナ以後だというせいだけではなく、どうも魅力を感じる企画が少ない気がして。それともこちら側の感度の問題なのかどうか。

映画も、もうアマプラで後で見るしいいかなと思ってしまうことが多く、たまにしか行かない。昔はみなみ会館の会員になって毎月観ていたりしたのだけどな。まあ出町座の前を通るときは何があるかチェックはしちゃうのだが。

⭐️

連句について、2回ほど半歌仙を巻くという経験をして、前回書いたこと修正。アートとして成り立つかどうかを考えるべきではないし、何というかテキストの完成度を期待する場ではなく、偶発的な機転による言葉の会合を楽しむ場、というほうが近いと思う。そういう意味でやみいちに近いとも言える。あえて言えば文化以前の泥と戯れる感覚。

(まあ、まだよくわかってないところも多いと思うので、また意見を変えるかも。)



⭐️

最近の料理マイブーム。茄子の塩もみに塩昆布と胡麻油をまぶしたもの。



2023年10月20日金曜日

断片的夢日記

 何かのイベントの後、大島さんが近づいてきて、「いやあ、さすが池田さんだ、わたしちょうどいわはったことを思ってて。」と手に持った記事を指す。そこには。カンカ・サンサーラという人のアート作品が載っている。巨大な建造物の水面に写った影が、手をつないでいるように見える、というものだ。はて、なんのことだろうと考えるが、やっぱり思い当たることはない。

 

2023年10月17日火曜日

読書・柿

 読書。なんとなく読み始めた「Novel 11, Book18」(ダーグ・ソールスター 村上春樹訳)読了。なんじゃこりゃ。

なんかどう言えばいいんだろう、おっさんの主人公が、妙にリアルで身につまされるところがあるなあと読み進めていたら、急に変なところにぽんと放り出されたような。いや、面白くないわけじゃないんだけど、なんじゃこりゃと言ってしまうなこれは。

実存の不条理さゆえに銃をぶっ放すのがカミュなら、実存の不条理さゆえに変なおじさんになってしまうのがソールスターなのかしら。

⭐️

庭の柿が少しだけ実っている。干し柿を作るつもりだが、しかし去年のようにまたメジロに食われてしまうかもなと思う。


⭐️

なんとか今年中にはまたCDを作っておきたいなと思って鋭意製作中。とはいえ、ミニアルバムになりそう。今回は即興はナシ。いつものソロライブの濃い部分をそのまままとめられたらな、と思っている。

しかしコラボ企画が売れなかったのが心のダメージで引きずってしまってる。いかんな。

2023年8月28日月曜日

連句・チョコアイス

 連句について、いくつかの本を読んでみたが、けっこうこれを楽しむのは難しそうだと思う。

まず、やる人に教養とある程度同じ価値観の共有が求められるのがハードル高い。575を並べること自体は大体の人がなんとなくできるかもしれないが、それを共鳴させるのが難しい。「そうだよね」となかなかならない時代なのだと思う。たとえば、時事を織り込めと言われて「コロナ」という言葉を入れてみるとする。けれどもその言葉に対するイメージやスタンスは人それぞれで共感を求めるのは難しい。「プーチン」だってそうだと思う。自分で突っ込んでネタ回収できるならいいが、連句はキャッチボールなので、ネタの回収は人まかせだ。言葉や価値観が多様化して飽和している時代になんとなく集まってこれは難しい。

たとえば、ある程度価値観を共有している集まり、例に挙げて何だが、腐女子の方々が「腐女子歌合」をやるというのであれば、これは盛り上がるかもしれないと思う。逆に言えばそういう共通した価値観(?)のようなものがないと、どうもな、と今のところ考えている。

⭐️

チョコアイスはメレンゲを混ぜ込まなければ、ゆるゆるにならないことがわかった。これでかなりちゃんとできるようになった。


2023年8月14日月曜日

近況など 20230814

 HPを移転しました。長らくほったらかしの旧プロバイダのサービスサーバーが動いてくれなくなったので、レンタルサーバーで丸ごと移行しました。以降こちらを更新しますのでブックマークなどある人は変更よろしくお願いします。

http://ikedaippei.site

ドメインを.siteにしたのは安いからで、特に思い入れはないです。しかし.いろいろなドメインがあるみたいだけど.musicとかいうドメインはないのんな。

ラムレーズンアイス、相変わらず作ってます。ココアを入れると固まりにくくなるのはなぜだろうか。硬さはまだ要研究だなあ。

連句についての本をちょっと読み始めてる。まだ連歌と連句と俳諧の違いがよくわかってない。そして、がんがん季語の季節が変わってゆくのを見ると、「きちがいじゃがしかたがない」とつぶやいてしまう自分は思ったより横溝脳だ。

 

2023年7月11日火曜日

近況など 20230711

 湿気が少し減ったと思ったら、蚊が出てくるようになった。

百日紅が咲き始めてきた。

⭐️

最近ラムレーズンアイスを作るのがマイブームになりつつある。

備忘のため適当な作り方を記す。

干し葡萄をさっと湯で表面の油を落としてから、ラムなどに漬けておく。(数日)

ゼラチン小袋を一袋ふやかしておく。(10分ぐらい)


卵を白身と黄身に分ける。


(A)黄身は砂糖と湯煎で温めてトロトロにしてから、そこに生クリーム入れて泡立て器でクリーム状に。


(B)白身を泡だてメレンゲにする。ハチミツと、ふやかしておいたゼラチンを入れてさらにまぜる。


ABを混ぜ、さらに漬けておいたレーズンを入れて、タッパにまとめて冷凍庫へ。


分量は適当。


⭐️


「ボロゴーヴはミムジィ」(ルイス・パジェット著)をハヤカワSF文庫で読む。若干話のもっっていきかたが我田引水に感じるがおおむね面白い。

けど、この話の作りって、映画「メッセージ」に似てないか? 宇宙人が未来人になり、言語学者が子供たちになっているが、大枠の話の作りが同じように感じる。こういう話の型があるのかしら。